ブログ

気候と天気の関係 モチベーションにどう影響を与える?

このブログでは、あなたのメンタル面に影響しそうな身近な事柄のメリット・デメリットを比較していき、 最後、ブレインダンプ運営メンバーの考えをまとめます。 運営メンバーの対話を通じて、迷っていたり、モヤモヤしている状態を客観的に見つめるきっかけになればと思っています。 今回は、「モチベーションにどのように影響を与える?  天気がいい日と悪い日について」について考えていきます。

夏はメンタルの浮き沈みが激しい

今年も6月になって、暑くなってきたよね。実際、夏ってなんだかメンタルの浮き沈みが激しいんだよね。どう思う?

確かに、気温の変化が大きいと身体もだるくなるしね。最近は、エアコン付けてることも多くなったかな。

気温の変化が大きい初夏と晩秋のタイミングで、俺は結構、体調を崩すんだけど、何か対策とかしてる?

屋内ではエアコンがモチベーション管理に役立つ

エアコン付けるときにあまり、外気温とのエアコン温度の差が大きくならないようにしてるよ。外出る時、まいっちゃうからね。

そういえば、聞いたことあるんだけど、気温が高すぎるとモチベーションにマイナスの影響があるんだって。*1

あぁそうなんだ。確かに分かるかもな。あと、部屋でエアコンをつけるときは、乾燥に気をつけてるよ。まあ湿度が高すぎるのも良くないけど*2

結構、エアコンつけずに、部屋にいることもあるけど、そんなことがあるんだね。これから気温と湿度の調整に、エアコンをつけようと思う。加湿器もつけようかな(笑)

夏なのにね(笑)やってみたら?

雨の日のモチベーション管理

ちなみに、32は雨の日ってモチベーション上がる?

これから梅雨だもんね。結構日によるかなぁ。落ち着いて集中したいときは雨でもいいかな。

雨の音で雑音が消えて、集中力が高まるんだよね。*3  逆に落ち込んでたら、天気がいいと自然と気分が良くなるよ。

日光を浴びると幸せ物質と呼ばれるセロトニンが分泌されて、実際にモチベーションがあがるみたいだね。*4

雨の日って、自分は大丈夫なんだけど、人によっては頭痛やめまいを感じたりするらしいね。*5

なるほどね。実際に俺は、雨の日は、モチベーションがあまり上がらないから、打ち合わせとかは出来るだけ別の日にしたりしてるかなぁ。

まあ、自分の天気に対する身体の調子は把握しておいた方がいいね。

今回は以下のテーマで対話をしました。

  • 夏はメンタルの浮き沈みが激しい
  • 屋内ではエアコンがモチベーション管理に役立つ
  • 雨の日のモチベーション管理

※こちらの記事は、あくまで私たちの意見です。他のエビデンス・意見を批判するものではありません。


(引用) *1 Hotter weather brings more stress, depression and other mental health problems

https://theconversation.com/hotter-weather-brings-more-stress-depression-and-other-mental-health-problems-134325 How climate change affects mental health https://www.yaleclimateconnections.org/2020/02/how-climate-change-affects-mental-health/”

*2 第50回 湿度とメンタルヘルス https://growmind.jp/%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab/

*3 雨ほど勉強を捗らせるものはない。東大生がおすすめする3つの “雨音サイト”

https://studyhacker.net/columns/amenohi-study Joseph Forgas (2009) “Can bad weather improve your memory? An unobtrusive field study of natural mood effects on real-life memory,” Journal of Experimental Social Psychology, Vol. 54, pp. 254-257.

*4 日光を浴びると幸せ物質セロトニンが分泌される セロトニンの増加が心身に及ぼす効果 https://heisei-ikai.or.jp/column/serotonin/

*5 雨とうつの関係について

https://www.shinjuku-stress.com/column/psychosomatic/rain/

在宅勤務か出社でどうストレスが変わってくる?

このブログでは、あなたのメンタル面に影響しそうな身近な事柄のメリット・デメリットを比較していき、最後、ブレインダンプ運営メンバーの考えをまとめます。

運営メンバーの対話を通じて、迷っていたり、モヤモヤしている状態を客観的に見つめるきっかけになればと思っています。

今回は、「在宅勤務か出社でどうストレスが変わってくる?」テーマについて考えていきます。

在宅勤務のメリット・デメリット

コロナの影響で、人生初の在宅勤務を2ヶ月ほど断続的に続けているけれど、中々在宅勤務が快適で出社生活に戻れなさそうだわ。mamekaはどう?

個人的な話だけど、最初、在宅勤務になったとき、机と椅子がないから、在宅中かなりストレスを感じていたね。

その後、机と椅子を揃えたら、まだマシになったよ。
32は、在宅でどういうところがメリットだと思う?

やっぱり、通勤の準備とその移動時間を別のことに使えるのは本当に大きいなと思うよ。

他にも、通勤によるストレスを感じずに、1人で集中したいときに在宅はいいよね。

一方、在宅のデメリットとして、緊急事態宣言中はどこにも出られなかったから、人と話せないストレスが溜まっていたよ。


在宅コミュニケーションロスによる孤独

最近でも、在宅で、会社員のメンタルヘルスに関する相談件数が増えているらしいね。

やっぱりコミュニケーション不足は、孤独を感じたり、モチベーションが上がらない原因になったりするよね。

出社のメリット・デメリット

最近、緊急事態宣言で俺も出社すること多くなってきたよ。やっぱり満員電車は疲れるね。そっちはどう?

出社って体力使うよね。最近は、Apple Watchで日頃のカロリー消費を計測してるんだけど、出社するとちょっと運動するくらいには動いてる印象。

ちなみに、在宅と比べて、出社のメリットはどう感じてる?

ちょっとしたことを、気軽に他の人に聞けるのは出社ならではだなって思ったかな。

その通りだね。人間関係ができている人同士では、在宅でのコミュニケーションで上手くいく部分もあるけど、はじめて会う人はやっぱり、対面がいいかなとも感じるよ。

在宅と出社のバランスが重要

両方とも経験して思ったのは、個人的に在宅8出社2くらいの割合がいいってことだな。

これからは、在宅と出社の割合によって、その人のストレスに大きく影響してきそうだね。各自がそのときに応じて選べるといいね。

まとめ

以下に今回の対話の内容をまとめます。

◇在宅勤務のメリット

  • 通勤によるストレスを感じない 
  • 1人の環境で集中できる
  • 不必要なコミュニケーションを省くことができる
  • 通勤とそのための準備を別な時間に使える(睡眠に時間を回せる)

◇在宅勤務のデメリット

  • モチベーションが上がりにくい?
  • 孤独を感じる
  • メンタルに関する相談が増えている
  • 目標管理がしにくい
  • コミュニケーションがとりにくい
  • ストレスを感じる(意識しないと、外出の機会がない。仕事以外で人と話す機会が減る)

◇出社のメリット

  • 周りに人がいるので集中できる
  • 周りの人とコミュニケーションがとれる(ちょっとしたことを気軽に聞くことができる)

◇出社のデメリット

  • 通勤によるストレスを感じる(人によっては満員電車を経験する)
  • 通勤のために時間を使う
  • 意外に体力を使う(移動による疲れが大きい)

いかがでしたでしょうか?
在宅と出社にはメリット・デメリットがあるので上手く使いこなしていきたいですね。いずれにしろ、主体的にワークスタイルを選ぶことは、日頃のストレスや生産性に大きく影響を与えていきそうです。


このように、私たち運営メンバーでいろんな切り口で身近なテーマを取り上げていきたいと思います。